アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)講演会シリーズ3「アジアの宗教-平和構築に宗教が果たす役割」

日本

国際交流基金アジアセンターと国際文化会館が共催し、アジア諸国からさまざまな分野において第一線で活躍する知識人をフェローとして招へいする「アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)」。

アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)

ALFP講演会シリーズ3「アジアの宗教-平和構築に宗教が果たす役割」

これまでALFPのフェローとして来日したアジアの知識人に、特定のテーマについてお話しいただく講演会シリーズです。第1回では2018年10月にジャーナリズムをテーマに、第2回では2019年2月にアジアにおける分断と格差をテーマに開催しました。
第3回目となる今回は、アジアの宗教をテーマに、宗教が政治に利用されている状況を憂慮して、長年にわたり、アジアの国々で平和活動に取り組んでいる3名の活動家を迎え、脆弱な状況におかれた人々を迫害し続けている社会の実態についてお話しいただきます。また、これまで宗教紛争を乗り越えて平和を模索する中で、どのように異なる思想宗教を持つ人々の相互理解を深めてきたか、平和の実現のために今後何ができるかを議論します。皆様のご来場をお待ちしております。

↓クリックして拡大 [JPEG:表4.03MB 裏3.6MB]

※諸般の事情により、登壇者がアルバート・アレホ氏からソンブーン・ジュンプレームプリート氏へ変更となりました。ご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます。

イベント概要

日時 2019年9月4日(水曜日)18時30分(開場18時)
会場

国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール アクセス
東京都港区六本木5‐11‐16 Googlemap

言語 英語・日本語(同時通訳)
料金 無料 ※要予約
申込み ALFP公式ページよりお申し込みください。
問合せ 国際文化会館アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム事務局
E-mail:program@i-house.or.jp
主催 国際交流基金アジアセンター、国際文化会館
公式サイト アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム

スピーカー

ソムブーン・ジュンプレームプリート(タイ)
Somboon Chungprampree (仏教者国際連帯会議事務総長)

ソムブーン・ジュンプレームプリート氏の写真

アジアの平和と正義のために尽力するタイの社会活動家。仏教・異教徒の社会運動団体間の相互理解、協力、ネットワーキングを促進する仏教者国際連帯会議(INEB)にて、2010年より事務総長を務める。大学時代に、環境正義を求める運動を中心にさまざまな活動に携わって以来、活動家としてのキャリアを積んでいる。1997年よりタイやアジア域内の主要な市民社会団体で活躍するほか、国内外の財団の役員を歴任。年に3回発行されるジャーナル「Seeds of Peace」の編集者も務める。タイを拠点とする「Spirit in Education Movement (SEM)」では、ミャンマー、ラオス、カンボジア、タイの市民社会のエンパワーメントに注力してきた。

ジハーン・ペレーラ(スリランカ)
Jehan Perera (ナショナル・ピース・カウンシル常務理事)

ジハーン・ペレーラ氏の写真

長年にわたり、スリランカにおける平和構築のために幅広く活動。平和に向けた市民運動の促進や民族対立を政治的に解決するための交渉を行うナショナル・ピース・カウンシルをはじめ、自由で公平な選挙を推進する「PAFFREL」など、多数の市民社会団体の役員を務める。これまでに、スリランカ政府より国家統合のための諮問委員にも任命されている。また、スリランカにおける紛争解決および平和構築についての論考を多数執筆している。堺平和貢献賞、平和・寛容・調和のためのクワジャ・モイヌディン・チシュティー賞、スウェーデン友和会非暴力賞などを受賞。ハーバード大学にて法学博士号を取得。(2011年度ALFPフェロー)

フォージア・サイード(パキスタン)
Fouzia Saeed (社会活動家)

フォージア・サイード氏の写真

パキスタンの社会運動家の間で最も知られる活動家の一人として、女性や民俗文化を重点に、人権、民主主義、多様性の擁護と推進のために尽力してきた。ミネソタ大学で博士号を取得後、パキスタン初の女性のための救援センターを創設、アクション・エイドのパキスタン代表を務めるなど幅広く活躍。国連勤務時代の90年代後半には、同僚とともに職場におけるセクシュアル・ハラスメント問題に挑み、組織内の制度改革に寄与した。また、イスラム神秘主義をはじめとする、人と人とをつなげる力を持つ民間伝承や伝統文化を通じて、イスラム過激派によって苦しめられている国内の女性のエンパワーメントに取り組んでいる。著書に、パキスタンの性産業文化とそれに関わる女性について考察した『タブー:パキスタンの買春街で生きる女性たち』(コモンズ、2010年)など。2012年には、30年に及ぶ女性の権利のための活動が認められ、国際的なBattle of Crete賞を受賞。(2010年度ALFPフェロー)

司会

小川 忠
(跡見学園女子大学教授)

小川忠氏の写真

1982年に国際交流基金入社以来、35年にわたり日本を海外に紹介し、相互理解を増進する国際交流の現場に従事。1996年に始動したALFPには、立ち上げ期から携わる。同基金ニューデリー事務所長、ジャカルタ日本文化センター所長、企画部長を経て、2017年より跡見学園女子大学教授。インドネシアやインドにて積み重ねた文化・宗教と社会の関わりについての観察をもとに、国際文化交流政策、東南アジア・南アジアの現代文化、比較宗教社会学等を研究。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士号取得。著書に『インドネシア イスラーム大国の変貌:躍進がもたらす新たな危機』(新潮社、2016年)など。