次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

MENU
  • 双方向の知的・文化交流
  • 主要事業紹介
  • 日本語パートナーズ
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • トップページ
  • JP
  • EN
Presentation / Asia Hundreds

シティ・カマルディン――映画『ドラゴン・ガール』にみるブルネイの今

Presentation / Asia Hundreds

ファリッシュ・ヌール――境界から見える今日の東南アジア:人々の暮らしから将来のASEAN統合を考える

「単一の」東南アジアか、「様々な」東南アジアか。周縁はどのように国家を越えるのか。

Interview / Asia Hundreds

ティラ・ミンとソウ・モウ・トゥ――コミュニティの再建

Interview / Asia Hundreds

タナポン・ウィルンハグン――デモクレイジーの挑戦:国際共同制作、そして「ゲーム」という戦略

Interview / 第29回東京国際映画祭

メイスク・タウリシア&高崎 郁子――日本とインドネシアの映画交流[上映篇]

観客に観てほしい映画をいかに見せるか――上映プログラマーの戦略

Interview / Asia Hundreds

アピチャッポン・ウィーラセタクン――『フィーバー・ルーム』から

Symposium / 第29回東京国際映画祭

「インドネシア未来図~女性映画人は語る」シンポジウム

映画作りと社会における自らの立ち位置を俯瞰する

Report/第26回アジアフォーカス・福岡国際映画祭

「ベトナム進化形~ベトナム映画に何が起こっているのか?」現地レポート

アジアフォーカス・福岡国際映画祭2016特別シンポジウム

Interview / 第29回東京国際映画祭

インドネシアのFilosofi Kopi――映画を軸にした新たな展開

『珈琲哲學―恋と人生の味わい方―(仮)』監督・主演俳優インタビュー

Presentation / 第29回東京国際映画祭

モーリー・スリヤ――女性映画監督として、インドネシア映画界で働く選択

  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 17
Page 12

オンライン・アジアセンター寺子屋シリーズ

Asia Hundreds アジアハンドレッズ

ALFP アジア・リーダーシップ フェロー・プログラム

国際交流基金 助成・フェローシッププログラム

アジアセンター クロストーク

アジア文芸プロジェクト“YOMU”

SNS

日本語パートナーズ

日本語パートナーズ

ASEAN諸国の中学・高校などで日本語を教える教師やその生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介をする人を派遣する事業を行っています。

日本語パートナーズ ウェブサイトへ

独立行政法人国際交流基金

独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)は、総合的に国際文化交流を実施する日本の専門機関です。

→ 国際交流基金ウェブサイト

次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

  • 日本語パートナーズ
  • 双方向の知的・文化交流
Back To Top
  • サイトポリシー

Copyright © The Japan Foundation, All Right Reserved.