次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

MENU
  • 双方向の知的・文化交流
  • 主要事業紹介
  • 日本語パートナーズ
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • トップページ
  • JP
  • EN
Interview / Asia Hundreds

単独性――シンギュラリティ――を求めて世界を旅する ――オン・ケンセン インタビュー

ネットワークされていない単独性――シンギュラリティ――の声を見いださなければならない

Interview / 第29回東京国際映画祭

新進気鋭のシンガポール人映画監督、ブー・ユンファン インタビュー

監督が語る国際共同映画製作の舞台裏とは

Interview/アジアフォーカス・福岡国際映画祭2016

『再会の時~ビューティフル・デイズ2~』リリ・リザ×ミラ・レスマナ インタビュー

インドネシア映画がたどる、これからの可能性について

Interview / Asia Hundreds

ラオスのストリートダンスとその未来 ――オレ・カムチャンラ、ヌーナファ・ソイダラ インタビュー

ラオスや国内外のアーティストのために貢献したい

Interview / Asia Hundreds

インドネシアのコミュニティ文化とシェアカルチャーの親和性 ――Lifepatchインタビュー

アート、科学、テクノロジーの領域で活動するコレクティブ。その実践とは――。

Interview / Asia Hundreds

ハノイの実験音楽センター、DomDomに宿る「個」の精神 ――チャン・キム・ゴック インタビュー

ハノイの実験音楽センター、DomDomに宿る「個」の精神 新しい潮流を生み出すシステムをつくり、それを動かす

Interview / Asia Hundreds

東南アジアの文化セクターをリードする次世代の社会起業家の姿 ――プリム・プルーン インタビュー

東南アジアの文化セクターをリードする次世代の社会起業家の姿 人材に投資し、若い世代のリーダーが活躍できる環境をつくる

Interview / Asia Hundreds

『シアター・プノンペン』にかけた願い ――暗い時代を乗り越えて、その先へ

歴史を用いて、よりよい未来を築く

Interview / Asia Hundreds

女性だけが出演する演劇に、フェミニストの美術家が見出したものとは

ジェンダーは、生きていくことから見えてくるもの

Interview / Asia Hundreds

ナショナリズム、言語、歴史:シンガポールにおける「書く」ことのポリティクス

自分自身の中に、大衆の視点からの歴史を語りたいという、強い欲求がある。

  • 1
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 17
Page 14

オンライン・アジアセンター寺子屋シリーズ

Asia Hundreds アジアハンドレッズ

ALFP アジア・リーダーシップ フェロー・プログラム

国際交流基金 助成・フェローシッププログラム

アジアセンター クロストーク

アジア文芸プロジェクト“YOMU”

SNS

日本語パートナーズ

日本語パートナーズ

ASEAN諸国の中学・高校などで日本語を教える教師やその生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介をする人を派遣する事業を行っています。

日本語パートナーズ ウェブサイトへ

独立行政法人国際交流基金

独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)は、総合的に国際文化交流を実施する日本の専門機関です。

→ 国際交流基金ウェブサイト

次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

  • 日本語パートナーズ
  • 双方向の知的・文化交流
Back To Top
  • サイトポリシー

Copyright © The Japan Foundation, All Right Reserved.