次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

MENU
  • 双方向の知的・文化交流
  • 主要事業紹介
  • 日本語パートナーズ
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • トップページ
  • JP
  • EN
Interview / TPAM2016

世界でノマドするキュレーター、タン・フクエン×藤原ちから対談

日本の舞台芸術は、「希望」や「オプティミズム」を、世界に向けて発信できるか

Report / 三陸国際芸術祭&SAN Pro報告会

郷土芸能がもたらす未来への可能性 「三陸国際芸術祭&Sanriku-Asian Network Project」報告会レポート

東日本大震災から5年、文化芸術による復興からオリンピックへ

Interview / 第28回東京国際映画祭

タイ×フィリピン×インドネシア気鋭監督たちが語る映画づくり

タイ・インドネシア・フィリピンの気鋭がスクリーンに描く、変わりゆく自国の文化と社会

Report / 第28回東京国際映画祭

フィリピンの映画人たちが明かす「第三期黄金時代とは何か?」

フィリピンの映画製作事情について語る

Interview / 第28回東京国際映画祭

人と人の繋がりを見つめ直すきっかけに ――『スナップ』 K・ジャトゥランラッサミー監督インタビュー

現代タイの人間関係について監督が伝えたいこと

Interview / 第28回東京国際映画祭

「アジアの未来」作品賞受賞『孤島の葬列』ピムパカー・トーウィラ監督インタビュー

危険と隣り合わせの撮影への挑戦、映画監督としての使命

Report / 山形国際ドキュメンタリー映画祭

活況するドキュメンタリー映画シーン。注目の若手アジア作家たち

インディペンデントには自由がある

Report / カンボジア日本映画祭

壊滅したカンボジア映画に歩み寄る、日本ポップカルチャーの一歩

平均年齢24歳の若者社会・カンボジアで人々はどんな文化を楽しんでいるのか

Interview / Asia Hundreds

秘境の地から世界へ、ラオスの今

TPAM2015を訪れた人たち

Interview / DANCE DANCE ASIA

東京にあるダンスの可能性 shoji×石井達朗対談

不自由な現実に対してダンスはなにができるか?

  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
Page 15

オンライン・アジアセンター寺子屋シリーズ

Asia Hundreds アジアハンドレッズ

ALFP アジア・リーダーシップ フェロー・プログラム

国際交流基金 助成・フェローシッププログラム

アジアセンター クロストーク

アジア文芸プロジェクト“YOMU”

SNS

日本語パートナーズ

日本語パートナーズ

ASEAN諸国の中学・高校などで日本語を教える教師やその生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介をする人を派遣する事業を行っています。

日本語パートナーズ ウェブサイトへ

独立行政法人国際交流基金

独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)は、総合的に国際文化交流を実施する日本の専門機関です。

→ 国際交流基金ウェブサイト

次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

  • 日本語パートナーズ
  • 双方向の知的・文化交流
Back To Top
  • サイトポリシー

Copyright © The Japan Foundation, All Right Reserved.