次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

MENU
  • 双方向の知的・文化交流
  • 主要事業紹介
  • 日本語パートナーズ
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • トップページ
  • JP
  • EN
Interview

女性ダンサーが語る、満員電車で培われた日本人の文化と個性 山田うん×北村明子対談

狭いなかでもパワフルにポテンシャル高く立つとはどういうことか

Interview / 三陸国際芸術祭

実は民俗芸能も変わっている 武藤大祐×小岩秀太郎対談

民俗芸能は「変えちゃいけないもの」になってしまった?

Interview / フェスティバル/トーキョー15

日本とミャンマー映画 ――アウンミン

以前のミャンマーだったら路上でカメラを構えることもできなかった

Interview / 第28回東京国際映画祭

カンヌ受賞監督メンドーサが語る、母国フィリピン映画の黄金期

映画は若い世代のニーズをもっと受け入れるべき

Report / アジアフォーカス・福岡国際映画祭2015

インドネシア映画の新たな潮流

映画文化が成熟するための核心は「競争原理VS多様性」

Interview / DANCE DANCE ASIA

進化し続けるストリートカルチャーのいま AFRA×CHITO対談

己の身体だけで何ができるか、何を訴えられるか?

Interview / Asia Hundreds

コンテンポラリー・ダンスでカンボジア舞台芸術の新たな地平をひらく ――アムリタ・パフォーミング・アーツの挑戦

一度は失いかけたカンボジアの舞台芸術を再興すべく、伝統を尊重しながらもコンテンポラリー作品の創作に取り組んでいる

Interview / Asia Hundreds

マニラの地域コミュニティに出かけ、創作に観客を巻き込む ――シパット・ラウィンとカルナバル・フェスティバル

舞台芸術の国際ネットワークに接続していないフィリピン。劇場の外で、地域のコミュニティで、観客を創作のプロセスに巻き込んだ活動から、フィリピンの同時代舞台芸術の一端が見えてくる

Interview / Asia Hundreds

現代マレーシアに鋭く切り込む社会派集団 ――マーク・テ&ジューン・タン インタビュー

「アーティスト・コレクティブ」という独自の運営スタイルをもつファイブ・アーツ・センターとは

Interview / Asian Meeting Festival 2016

大友良英×能町みね子が語る「はみ出し音楽講座」アジア編

お互いが普段やっていることをぶち壊すことで、新しいものが生まれる

  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
Page 16

オンライン・アジアセンター寺子屋シリーズ

Asia Hundreds アジアハンドレッズ

ALFP アジア・リーダーシップ フェロー・プログラム

国際交流基金 助成・フェローシッププログラム

アジアセンター クロストーク

アジア文芸プロジェクト“YOMU”

SNS

日本語パートナーズ

日本語パートナーズ

ASEAN諸国の中学・高校などで日本語を教える教師やその生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介をする人を派遣する事業を行っています。

日本語パートナーズ ウェブサイトへ

独立行政法人国際交流基金

独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)は、総合的に国際文化交流を実施する日本の専門機関です。

→ 国際交流基金ウェブサイト

次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

  • 日本語パートナーズ
  • 双方向の知的・文化交流
Back To Top
  • サイトポリシー

Copyright © The Japan Foundation, All Right Reserved.