響きあうアジア2019ガラコンサート/響きあうアジア2019

日本

開催レポートを公開しました
「響きあうアジア2019ガラコンサート」を開催しました

小林研一郎指揮 東南アジア5カ国と日本が熱く響きあう、多国籍オーケストラコンサート

2019年7月1日、「響きあうアジア2019」プログラムの一つとして、東南アジアと日本のオーケストラ奏者による特別編成のガラコンサートを、東京芸術劇場にて開催します。
これまで国際交流基金アジアセンターが活動を支援してきた、ベトナム・タイ・フィリピン・インドネシア・ミャンマーの5か国8つのオーケストラから、選び抜かれた約80名の演奏家を招き、日本の演奏家を交え、6か国の多国籍オーケストラ「響きあうアジア2019交響楽団」を結成、一夜限りの特別コンサートを開催します。指揮者に「炎のマエストロ」小林研一郎氏を迎え、熱気溢れるアジアの響きをお届けします。

↓クリックして全体をみる [PDF:5.18M]

響きあうアジア2019 ガラコンサートチラシ画像

出演者

指揮:小林 研一郎

小林研一郎氏の写真
(c)山本倫子

東京藝術大学作曲科および指揮科を卒業。第1回ブダペスト国際指揮者コンクールで鮮烈な優勝を飾った。2002年「プラハの春」では音楽祭オープニング・コンサートに東洋人初の指揮者としてチェコ・フィルハーモニー管弦楽団と登場した。ハンガリー政府よりリスト記念勲章、ハンガリー文化勲章、星付中十字勲章を授与。国内では文化庁長官表彰、旭日中綬章を受けている。現在、日本フィルハーモニー交響楽団桂冠名誉指揮者、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者、読売日本交響楽団特別客演指揮者、九州交響楽団の名誉客演指揮者等を務めるほか、長野県芸術監督団音楽監督、東京藝術大学・東京音楽大学・リスト音楽院名誉教授、東京文化会館音楽監督の要職にある。

ヴァイオリン:瀬﨑 明日香

瀬﨑 明日香氏の写真
(c)studio MaaR

東京藝術大学附属高校を経て同大学を首席卒業。文化庁在外派遣研修員としてパリ国立高等音楽院大学院修了。日本音楽コンクール第1位、L.モーツァルト、ヴィエニアフスキ国際コンクール上位入賞、トリエステ国際室内楽コンクール最高位受賞、フォーバル・ストラディヴァリウスコンクール優勝。欧州、日本全国各地でソロ、室内楽、オーケストラとの共演等で活動を展開。2005年スペシャルオリンピックスを機に小林研一郎が設立した社会貢献の為のオーケストラ「コバケンとその仲間たちオーケストラ」でコンサートミストレスを務める。東京・春・音楽祭、NHK-BSプレミアム、NHK-FM名曲リサイタル等出演。ALMコジマ録音よりソロアルバムを3枚リリース。

司会:朝岡 聡

朝岡聡氏の写真

慶應義塾大学卒業後テレビ朝日にアナウンサーとして入社。「ニュースステーション」などに出演後、フリーに転向後はTV・ラジオ・CM出演のほか、クラシック音楽の分野で司会やプロデュースを行い、コンサート・ソムリエとして活動のフィールドを広げている。ソリストや指揮者と繰り広げるステージ上の会話や興味深い内容を軽妙なトークで展開する独自の世界は、新しい芸術ファンのすそ野を広げる司会者として注目と信頼を集めている。著書に「笛の楽園」(東京書籍)、「いくぞ!オペラな街」(小学館)、「恋とはどんなものかしら~歌劇的恋愛のカタチ~」(東京新聞)。

響き合うアジア2019交響楽団  参加オーケストラ

ホーチミン市交響楽団

1994年に設立されたホーチミン市のオーケストラ。オペラハウス専属のオーケストラでコンサートのみならずオペラ、バレエ公演も数多く演奏している。月2回の演奏会、レパートリーも幅広い。アジア オーケストラ ウィークのために2回来日している。2016年シンポジウム『実演芸術で世界とつながる~アジアのオーケストラの事例から』(文化庁主催)にパネリストとして参加。

ベトナム国立交響楽団

1959年ハノイに設立され60年近くベトナムの芸術文化や社会生活に大きく貢献してきた。お膝元のハノイ国立音楽院から輩出される優秀な人材、また欧米・日本に留学経験のある音楽家によって構成されている。2001年より本名徹次氏が指揮者に就任しオーケストラの発展に寄与し現在は音楽監督を務める。2018年7月の東京公演は天皇皇后両陛下も鑑賞された。

王立バンコク交響楽団

1982年、バンコク交響楽財団が運営するオーケストラとして設立された。以来、国内外でクラシック、オペラ、ミュージカルなどの演奏を提供してきた。アジア オーケストラ ウィークに2回出演。現国王陛下が2016年11月11日に「王立バンコク交響楽団」への改名を許可。2017年9月日タイ修好130周年記念コンサートを東京で開催。両国の外務大臣が出席した。

フィリピン・フィルハーモニック管弦楽団

1973年、国立フィリピン文化センターの付属オーケストラとして設立された。2018年創立45周年を迎え、アジア太平洋地域でもトップの音楽集団として広く認められている。1979年、当時のファーストレディ、イメルダ・マルコスがオーケストラを再編「世界第一線で活躍するオーケストラを目指す」という新しいビジョンのもと現在のフィリピン・フィルハーモニック管弦楽団となった。現在の音楽監督は福村芳一氏。

マニラ交響楽団

1929年設立の自主運営オーケストラ。アセアン地域でもっとも歴史あのあるオーケストラである。美術館で定期的に開催するラッシュアワーコンサートでは夕刻のラッシュアワーを避けてコンサートを楽しもうというユニークな演奏活動を行っている。若手の育成にも力を注いでおり、付属のジュニアオーケストラは、2018年ウィーンで開催されたユースオーケストラの国際音楽祭第12回Summa Cum Laude Youth Music Festival管弦楽の部で、1位を受賞した。

ジャカルタ・シティ・フィルハーモニック

インドネシア・クリエイティブ・エコノミー・エージェンシーとジャカルタ・アーツ・カウンシルの共同事業として設立され2016年11月に第1回の演奏会を開催した。年間を通して開催される演奏会は大都市ジャカルタの文化行事として定着している。レパートリーはインドネシアの作曲家から西洋クラシック、ミュージカル等幅広い。

ジャカルタ・シンフォニエッタ

音楽院を併設する自主運営のオーケストラ。室内オーケストラから大編成までプログラムに応じて対応している。ジャカルタ市内の大小二つのホールを本拠地とし定期公演を開催している。

ミャンマー国立交響楽団

ミャンマー情報省傘下の国営テレビ・ラジオ局に所属、現在の団員数は約60名。音楽監督は山本祐ノ介氏。国の祭典、政治・外交行事での演奏の他、クラシック音楽の啓蒙・普及活動としてテレビ・ラジオ放送やイベントでの演奏も多い。2019年1月の日メコン交流年記念兼国際交流基金ヤンゴン日本文化センター開設記念のコンサートには、アウン・サン・スー・チー最高顧問も来場し、国内外で注目を集めた

プログラム

ヴェルディ:「アイーダ」より“凱旋の行進曲”
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
シベリウス:交響詩「フィンランディア」
小林研一郎:「パッサカリア」より“夏祭り”
休憩(20分)
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
チャイコフスキー:大序曲「1812年」

イベント詳細

日時 2019年7月1日(月曜日) 19時から
会場

東京芸術劇場 コンサートホール(5階) アクセス
東京都豊島区西池袋1-8-1 Googlemap

料金 税込・全席指定
S席:3,500円/S席ペア(2枚):6,000円
A席:2,500円/B席:1,500円
学生:1,000円(対象券種:A席)
ハンディキャップ割引:1,000円

※学生チケットは小学生から大学生・専門学生の方対象。公演当日、学生証の提示等を求める場合がございます。
※ハンディキャップ割引チケットは、日本オーケストラ連盟のみお取扱い。(障害者手帳をお持ちの方が対象となります。)

チケット取扱 ※受付終了いたしました。

2019年4月8日(月曜日)チケット販売開始

日本オーケストラ連盟
TEL:03-5610-7275(平日10時~18時)
東京芸術劇場ボックスオフィス
TEL:0570-010-296(休館日を除く10時~19時)
チケットぴあ
TEL:0570-02-9999 Pコード:146-563
ローソンチケット
TEL:0570-000-407 Lコード:33414
イープラスe+

問合せ 公益社団法人日本オーケストラ連盟 吉井
Tel 03-5610-7275/Fax 03-5610-7276/E-mail:yoshii-ajso@nifty.com
主催 国際交流基金アジアセンター
共催 東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)、日本経済新聞社
企画・制作 公益社団法人日本オーケストラ連盟
協力 株式会社オズ・ミュージック、株式会社ヤマハミュージックジャパン

響きあうアジア2019コンサートの経緯:ASEANオーケストラ支援事業

国際交流基金アジアセンターは2014年から、「ASEANオーケストラ支援事業」を通じ、日本から11名の演奏家をタイ・フィリピン・ベトナムのオーケストラに長期派遣し、演奏技術の向上や楽団員の意識改善に貢献してきました。同時に、インドネシア・フィリピン・タイ・ベトナムから、オーケストラ運営に関わるスタッフ11名を日本に招き研修を実施。日本のオーケストラの運営状況の視察、並びに各オーケストラが抱える課題に関する意見交換の機会を提供し、マネジメントの側面から、東南アジアのオーケストラの組織強化を支援してきました。また、「ASEANオーケストラ支援事業」の一環として、ミャンマー国立交響楽団音楽監督・山本祐ノ介氏と共に、5年間でのべ140名超の演奏家や音響スタッフ、楽器リペアスタッフ等をミャンマーに派遣し、演奏から楽器のメンテナンスにいたるまで、多様な技術協力を実施。継続的な支援を通し、日本とミャンマーの間に深い信頼関係を築いてきました。

「ASEANオーケストラ支援事業」における、音楽体験の共有は、東南アジアだけでなく、日本にもポジティブな変化をもたらしています。日本から派遣された演奏家からは、「技を超えて心に響く音楽がある」「積極的に音を出し合い、その後協調していく大切さに気づかされた」等、自身の音楽の感じ方に新たな一面が加わったという声が多く上がっています。発展著しい東南アジアは、音楽の分野においても、日本に豊かな影響を与え始めているのです。

「響きあうアジア2019ガラコンサート」では、これまでの支援事業の集大成として、東南アジア5カ国と日本から、過去の被派遣演奏家を含む総勢約100名の演奏家が一堂に会し、特別編成オーケストラとして、共に音楽を紡ぎます。東南アジアと日本の演奏家が互いに学びあい、刺激しあい、「響きあう」ことで生まれる、エネルギー溢れるオーケストラサウンドを、どうぞお聞き逃しなく。

関連イベント

「ASEANのオーケストラ事情 ~派遣専門家と受入オーケストラによる公開座談会~」

国際交流基金が2014年から実施してきた「ASEANオーケストラ支援事業」の総括として、東南アジアと日本からこれまでの参加者7名にお集まりいただき、座談会を実施します。日本の演奏家の派遣で得られた成果や、課題について、貴重な経験談を共有いただきます。

「響きあうアジア2019」とは

国際交流基金アジアセンターは、活動5年目の結晶として、日本と東南アジアの文化交流事業を幅広く紹介する祭典、「響きあうアジア2019」を開催いたします。国を超え共に創り上げた舞台芸術、映画から、東南アジア選手による混成サッカーチーム「ASIAN ELEVEN」と日本チームとの国際親善試合、“日本語パートナーズ”のシンポジウムまで、お互いの文化が刺激しあって生まれた珠玉のイベントの数々を楽しめる機会です。この祭典は、国際交流基金アジアセンターがこれまで5年にわたり行ってきた相互交流の成果を振り返るとともに、日本と東南アジアとの関係をさらに深めるための起点となることでしょう。
「響きあうアジア2019」は、東南アジアでも展開予定です。

本事業はbeyond2020の認証事業です。