イベントは終了しました。
国際交流基金アジアセンターは、國學院大學文学部と共催し、連続フォーラム「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」を実施します。本フォーラムは、アート、サイエンス、テクノロジー、倫理等の分野を横断的に結びつける現代アートの実践をテーマに、分野間の相互理解や、専門研究と文化政策、研究者とアーティスト、作品と鑑賞者をつなぐ文化研究・交流のプラットフォームの形成を目指すものです。
本フォーラムでは、各回に国内外アーティスト、科学者、技術者を招へいし、それぞれの実践の核心と問題点に迫るほか、来場者を交えた意見交換の場を創出します。さらに、現状のサイエンスやテクノロジーの諸要素を取り込み、人々にそれらを感覚可能にするアート表現をテーマとし、それらが示す社会への批判的な態度や未来社会への予見に対し、学術研究の視座から意義や問題提起等を行います。現代の先端的な科学技術(バイオテクノロジー、生命科学、脳科学、宇宙科学など)を取り入れるアーティストと研究者との対話を通じ、アートとサイエンス、テクノロジー、さらには倫理をつなぐ理論と実践のプラットフォームを形成します。
※本フォーラムは、國學院大學平成30年度学部研究費による共同研究「アート、サイエンス、テクノロジー、倫理をつなぐプラットフォーム形成のための調査研究」の一環として行われます。
「音の芸術を構成するもの―聴く・再生・演奏の関係性から」
↓クリックして拡大[PDF:1.55M]
音楽、美術、メディアアート、映像、舞台芸術……等、様々な表現ジャンルの構成要素にある「音」。今回のレクチャーでは、現在の芸術文化の動向を「音」から批評的に捉え、サウンドアートをはじめとする表現とその理論を紹介します。さらに、ターンテーブルを使った演奏で活躍するdj sniff氏のデモンストレーションを交え、「聴く・再生・演奏」の関係性から、「音楽」のありようを考察します。
イベント詳細
講師
dj sniff(ターンテーブル奏者、DJ、キュレーター)
1978年生。2004年にニューヨーク大学インタラクティブ・テレコミュニケーションズ・プログラム(ITP)で修士課程修了後、2012年までオランダのSTEIM電子楽器スタジオでArtistic Directorとしてリサーチ、キュレーション、レジデンシープログラムを担当。演奏家としてはターンテーブルと独自の演奏ツールを組み合わせながら実験音楽/インプロビゼーション/電子音楽の分野で活動。これまでにレバノン、イギリス、ドイツ、日本、台湾のレーベルから作品をリリースし、エヴァン・パーカーや大友良英らと共演をしている。2017年まで香港城市大學School of Creative Mediaで客員助教授を務め、現在は東京に拠点を移しアジアン・ミーティング・フェスティバル(AMF)のコ・ディレクターを務める。
http://www.djsniff.com
金子 智太郎(美学、聴覚文化論研究者)
1976年生。最近の仕事に論文「環境芸術以後の日本美術における音響技術──一九七〇年代前半の美共闘世代を中心に」(『表象』12号、2018年)、「一九七〇年代の日本における生録文化──録音の技法と楽しみ」(『カリスタ』23号、2017年)ほか。共訳にジョナサン・スターン『聞こえくる過去──音響再生産の文化的起源』(中川克志、金子智太郎、谷口文和訳、インスクリプト、2015年)。雑誌『アルテス』でサウンド・スタディーズ/サウンド・アートをめぐる洋書レビュー連載(2011~15年)。日本美術サウンドアーカイヴ共同主催(2017年~)。東京藝術大学等で非常勤講師を務める。
https://tomotarokaneko.com