ASIA center | JAPAN FOUNDATION

国際交流基金アジアセンターは国の枠を超えて、
心と心がふれあう文化交流事業を行い、アジアの豊かな未来を創造します。

MENU

見て、聞いて、感じる伝統芸能のいま–インドネシアと日本–(伝統のチカラ、芸能のカタチ事業)

日本

全4回体験型レクチャー開催!2018年1月26日から28日

東南アジアと日本の伝統のチカラを再発見し、現代の芸能のカタチを考えるプロジェクト「伝統のチカラ、芸能のカタチ」の一環として、インドネシアの伝統芸能の担い手4名を招へいし、事業メンバーの木ノ下裕一氏とともに、現代における伝統芸能のあり方について考える体験型のレクチャーを3日連続、全4回開催いたします。バリの舞踊、歌舞伎、ジャワの音楽(ガムラン)、影絵芝居(ワヤン・クリッ)を各回のテーマに、それぞれのシーンで活躍する担い手によるパフォーマンスやトーク、貴重な映像資料などを通して、伝統的な芸能のあり方にとどまらず、時代に合わせて再解釈を繰り返しながら継承される伝統芸能の姿を紹介します。

プログラム

第1回 「バリの舞踊」
2018年1月26日(金曜日)19時~21時30分
カデッ・デウィ・アリアニ(舞踊家、サンガール・リッタ・デウィ主宰)

第2回 「歌舞伎」
2018年1月27日(土曜日)13時~15時
木ノ下 裕一(木ノ下歌舞伎主宰、「伝統のチカラ、芸能のカタチ」事業メンバー)

第3回「ジャワの音楽(ガムラン)」
2018年1月27日(土曜日)15時30分~18時
アノン・スネコ(音楽家、大学講師、オマ・ガムラン主宰)

第4回 「影絵芝居 (ワヤン・クリッ)」
2018年1月28日(日曜日)13時~17時
チャトゥール・クンチョロ(ダラン(人形遣い))
アナント・ウィチャクソノ(ダラン(人形遣い)、影の色彩ワヤンプロジェクトメンバー)

注:第2回を除き、インドネシア語の逐次通訳を介して進行

登壇者

カデッ・デウィ・アリアニ (Ni Kadek Dewi Aryani) 舞踊家、サンガール・リッタ・デウィ主宰

カデッ・デウィ・アリアニ

1977年生まれ。バリ島ウブド出身。カランガッサム県の優れた踊り手である叔母や、多くの舞踊家を輩出するプリアタン村の先達など、異なる地域の名手から研鑽を積み、早くから舞踊の才能を開花させる。インドネシア芸術大学デンパサール校を主席で卒業後は、舞踊講師やコンテンポラリーダンサーとして国内外で活躍する一方、自身の創作伝統舞踊やコンテンポラリーダンスをレパートリーの柱とした芸能グループ「サンガール・リッタ・デウィ」を創設、弟アグス・テジャ氏が主宰し、世界的にも注目される伝統楽器を取り入れた音楽グループ「グス・テジャ・ワールドミュージック」には振付・ダンサーとして参加する。伝統文化が色濃く根付くバリ島において、伝統を礎とした新たな舞踊表現を模索するとともに、保守的な地域コミュニティがいかにして芸術的高みを目指していけるのか、その環境作りに果敢に挑んでいる。

アノン・スネコ (Anon Suneko) 音楽家、大学講師、オマ・ガムラン主宰

1981年生まれ。ジャワ島ジョグジャカルタ出身。幼いころからジャワ舞踊とガムラン音楽に囲まれた環境で育ち、それぞれの素養を身につける。クンダン(両面太鼓)奏者、音楽ディレクター、作曲家、さらには舞踊家としての顔を持ち、国内外の様々な音楽イベントやダンスフェスティバル、舞踊劇などに参加し、多数の受賞歴がある。オーストラリアのパースにあるインドネシア領事館のスタッフとして、ガムラン音楽、伝統舞踊、アンクルン(竹製の打楽器)といったインドネシア文化の普及活動に従事したほか、客員アーティストとしてアメリカのミシガン大学に在籍するなど、海外での活動経験も豊富。芸術コミュニティであるオマ・ガムランを主宰し、インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校やガジャ・マダ大学で講師を務めるなど、伝統芸能を拠り所とした後進の育成や、インドネシア文化の発展的な振興に力を尽くす。

チャトゥール・クンチョロ (Catur Kuncoro) ダラン(人形遣い)

1975年生まれ。ジャワ島ジョグジャカルタ出身。インドネシアの代表的な伝統芸能として知られるワヤン・クリッ(影絵芝居)のダランを父に、プシンデン(ガムラン合奏における女性歌手)を母に持つ。芸能一家に育ち、幼少よりワヤン・クリッに親しみながら、早くからダランとしての研鑽を積む。伝統的なワヤン・クリッのダランとして活躍する一方、伝統芸能に対する社会一般の理解や関心の低下への危機感から、ワヤン・クリッをベースにした新たな上演を意欲的に模索する。これまでにヒップホップと融合したワヤン・ヒップホップ、ジョグジャカルタの独立闘争を題材にしたワヤン・リパブリック、美術作家や演劇人を巻き込んだワヤン・ボチョールなどの創作に携わり、国内外での上演を通して、伝統芸能の持つ面白さや深み、懐の広さといったものを、伝統芸能との接点があまりなかった世代を含めて幅広い層に伝えている。

アナント・ウィチャクソノ (Ananto Wicaksono) ダラン(人形遣い)、影の色彩ワヤンプロジェクトメンバー

1985年生まれ、ジャワ島ジョグジャカルタ出身。ダランとして幼少より数多くの舞台に立つ。動物を主人公にした民話を題材にした「ワヤン・カンチル」など、伝統的な手法にとらわれないオリジナルのワヤン作品を創作。2010年、その活動が文化保存に貢献したとして、ジョグジャカルタのスルタン(王家)から表彰される。日本国内での上演活動も多数。ピアノとガムランと歌のユニット「ナリモ」、ジャワの影絵芝居をベースに演劇・音楽・即興公演を追求する「色の色彩ワヤンプロジェクト」など複数のグループにも参加。

木ノ下 裕一(きのした・ゆういち) 木ノ下歌舞伎主宰、「伝統のチカラ、芸能のカタチ」事業メンバー

1985年生まれ。和歌山出身。小学校3年生の時、上方落語を聞き衝撃を受けると同時に独学で落語を始め、その後、古典芸能への関心を広げつつ現代の舞台芸術を学ぶ。2006年に古典演目上演の演出や補綴・監修を自らが行う木ノ下歌舞伎を旗揚げ。代表作に『黒塚』『東海道四谷怪談—通し上演—』『三人吉三』『心中天の網島』『義経千本桜—渡海屋・大物浦—』など。 2015年に再演した『三人吉三』が読売演劇大賞2015年上半期作品賞ノミネート。2016年に上演した『勧進帳』の成果に対し、平成28年度文化庁芸術祭新人賞を受賞。平成29年度京都市芸術文化特別奨励制度奨励者。2016年博士号取得(芸術博士)。その他古典芸能に関する執筆、講座など多岐に渡って活動中。

イベント詳細

↓クリックで拡大 (PDF 1.4M)

伝統のチカラ、芸能のカタチ事業 体験型レクチャー『見て、聞いて、感じる 伝統芸能のいま』インドネシアと日本
伝統のチカラ、芸能のカタチ事業 体験型レクチャー『見て、聞いて、感じる 伝統芸能のいま』インドネシアと日本
日時 2018年1月26日(金曜日)第1回19時~21時30分
2018年1月27日(土曜日)第2回13時~15時、第3回15時30分~18時
2018年1月28日(日曜日)第4回13時~17時
会場

国際交流基金本部 2階 ホール [さくら] アクセス

〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1 google map

言語 逐次通訳(インドネシア語―日本語)
注:1月27日の第2回を除く。
参加費 無料
申込
方法
メールにて事前受付(先着順)
注:
お申込み先:info_dento@jpf.go.jp
件名:「伝統のチカラ、芸能のカタチ参加申込」
本文にご明記:お名前、ご職業(ご所属)、お電話番号、ご希望日時
受付締切:各回前日18時00分まで
主催 国際交流基金アジアセンター
お問い合わせ 国際交流基金アジアセンター 文化事業第1チーム(担当:前田)
e-mail: info_dento@jpf.go.jp
Tel: 03-5369-6140

「伝統のチカラ、芸能のカタチ」事業

東南アジアと日本におけるキーパーソンたちとともに、伝統芸能の宝庫と言われるアジア各地で、伝統芸能を取り巻く社会状況を調査し情報を発信・共有することで、伝統のチカラを再発見し、現代の社会に適した芸能のカタチを考えていきます。現代を生きる私たちが伝統芸能の中に再び存在意義を見出し、そこに脈々と受継がれる価値を再発見することで、相互の文化を尊重・理解 しあいながら、アジアの人々とともに豊かな人生を歩むための糧とすることを目指します。本イベントも含め、プロジェクトの活動内容は特設ウェブサイトにおいて日本語・英語・インドネシア語で掲載し、日本国内の様々な試みを海外の関心層にも紹介します。

「伝統のチカラ、芸能のカタチ」公式Webサイト
伝統のチカラ、芸能のカタチ公式サイトバナー

本事業はbeyond2020の認証事業です。