映画分野における次世代グローバル人材育成について――「東南アジア映画の巨匠たち/響きあうアジア2019」シンポジウム

Symposium / Asia Hundreds

アジア地域の映画交流において感じること

藤岡朝子(以下、藤岡):アジアセンター主催の「ワーキングタイトル」は、上映者の育成ワークショップを数年やっており、私はアドバイザーやコーディネーターを担当させていただきました。英語がベースで物事が運んでいく場合や共同作業をしなければいけない場合は、圧倒的に(日本以外の)アジアの若い世代の人たちのネットワーキングのスキルが高く、人と人が繋がるスピードが早い。もちろんデジタルツールが色々あるからでもありますが、それだけでなく、日本人特有の身構えや遠慮をする関係性を飛び越える軽やかさが彼らにはあって、そういう雰囲気のある場で、参加者たちが伸びやかに育っていくのを目の当たりにしました。私たちがアジアから学ぶことは沢山あると思います。コミュニケーションだけでなく、実際に何か行動に移すときも。私も映画祭をやっていますが、アジアの方は簡単に映画祭を始めたりワークショップを立ち上げたりします。監督たちが自身で何かを始めたり、あるインドネシアのプロデューサーは日本の全国のミニシアターを見て回って、帰国した後すぐにジャカルタで自分たちのミニシアターを作りましたという案内が来ました。動きが速い、そういうところで刺激をされますね。

池田:アジアから学ぶと言いますか、「タレンツ・トーキョー」の企画選考やアジアセンター主催の美術展などでアジアの作品に接していると、日本がどんどんアジアから取り残されていくのではという危機感をいつも覚えます。表現への情熱やコミュニケーション能力など精神面だけでなく、もっと日本がアジアからしっかり学ばないと、取り残されるという意識を強く持っているのですが、いかがでしょうか。

安岡:日本映画大学でインターナショナルなセッションへの募集をかけても、日本人の学生はなかなか手を挙げません。手を挙げるのは中国、韓国、タイ、マレーシアなどからの留学生がほとんどです。日本人も、もっと海外に出ればいいのにと思います。日本は今、国丸ごと「ひきこもり」なんじゃないかと思います。アジアや世界の作り手たちと出会うことで、日本人の学生たちにも変化が生まれ、お互いの国を訪ねたり、語学を徹底的にやり直そうと考えたり、学びのモチベーションが育っていく。そういう場がすごく大事だと思います。

池田:藤岡さんは、アジアと日本の交流の中で感じられることは他にありますか?

藤岡:こういうプロジェクトをやっていると、やはり成果の発表というのが義務付けられますが、人材育成の成果の置き方というのがいつも難しいと思います。出来上がった作品だけでなくプロセスが大事ですが、そのプロセスをどうやって測っていけばいいのかというのをいつも考えます。日本で正しい人材育成の成果、人材育成の成功例と思われていることと、世界にとっての成功例が違うように、日本と世界で価値観は違います。日本側がマインド・グローバル化していくことの必要性を考えたりします。

池田:先ほど中国の話も出ましたが、中国との(映画人材育成の)関わりで言えば、ジャ・ジャンクー監督が多くの若い監督を育てています。市山さんはこれまでの映画共同製作や「東京フィルメックス」などの経験から、そのあたり何かありますか。

市山:中国はいま映画を作りたい人が多いです。業界が盛り上がっているというか、ヒット作も出ていて、プロデューサーなど映画で成功する人たちが出てきています。もちろん検閲など複雑な問題がありますが、ある程度の映画を作ればお金が集まるのです。つまりオンライン配信会社が映画のソフトを探しているので、製作費1億円程度であれば、劇場公開されるかは別として、何とか資金が集まって映画製作が出来てしまいます。その点で、中国はいま映画を勉強したい人が沢山いると思いますし、日本が思う以上に映画教育が盛んで、新しい映画学校も沢山出来ています。
他方で、「タレンツ・トーキョー」にも中国から沢山応募がありますが、まだ東南アジアの方が多いです。中国の制作者たちの中には、中国で作ればいいという人たちが多分いると思います。日本映画は日本で作ればいいということで、海外に出ていかない人たちが多いとよく言われますが、中国も映画製作は盛り上がっているけれど、積極的に海外に出て共同製作をやる人は決して多くないです。日本と同じように、海外と折衝が出来る人もかなり少ないと思います。本当は中国の人たちがもっと色んなワークショップに参加するようになると、一味違う人材が育っていくと思うので、「タレンツ・トーキョー」でも期待していますが、あまりいません。

シンポジウムで語る市山氏の写真

池田:藤岡さんは東南アジアで映画を目指す方々との交流が多いと思いますが、自国内や近隣国との制作など状況はいかがですか。

藤岡:自分の国の中で映画制作費を集めることが不可能な国々であるだけに、世界に出ていくのが当たり前です。世界の人々と手を組んでクリエイティブなことをしていこうと共通言語を探したり、アジアでもいま色んなファンドやピッチング・フォーラムが広がっています。日本でも「Tokyo Docs*5 というドキュメンタリーの国際共同製作を支援するためのフォーラムが毎年開催されています。そのような場にも積極的に出て行って、ネット上の情報を貪欲に読み込んで自分のものにしています。先ほど語学力の話もありましたが、東南アジアの方々の中にも、得意な方もいれば必ずしも得意でない方もいます。みなさん動いていくうちに語学を身に着けているみたいで、必要からとった行動からツールを身に着けていくのが東南アジアかと思います。フェローシップでミャンマーやカンボジアの現状を視察させていただきましたが、「タレンツ・トーキョー」もそうですし、非常に積極的に色んな欧米のファンドにチャレンジし、獲得しカンヌに行くなどの道を自分たちで作っています。

*5 Tokyo Docs 公式サイト