次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

MENU
  • 双方向の知的・文化交流
  • 主要事業紹介
  • 日本語パートナーズ
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • トップページ
  • JP
  • EN
Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(インド)

行間を読む―ヴェーンカテーシュ・M・スワーミー/スワティ・ロエ

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(インド)

コロナ禍でのマラヤーラム語の出版事情―A. V. スリークマール

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(インド)

インドにおけるフェミニズム書籍の著者と読者―ウルワシ・ブターリア

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(インド)

インド北東部を“YOMU”―中村唯

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(インド)

ベンガル地域の読書文化に関する考察―アンジュム・カティヤール

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(フィリピン)

黄金の国:パナイ島スギダヌン叙事詩の継承

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(ベトナム)

ベトナムにおける「観る」から「読む」への移行―チャン・ティ・トゥック

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(ベトナム)

「観る」と「読む」が促す文化受容―ファン・トゥー・ヴァン

Report / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(ベトナム)

ベトナムの若者と日本文学:映画化による関心の高まり―ダオ・レー・ナー

Short Story / アジア文芸プロジェクト”YOMU”(インド)

『春を歌えば』 ラシミ・ナルザリ/桐生和幸 訳

  • 1
  • 2
  • …
  • 17
Page 1

オンライン・アジアセンター寺子屋シリーズ

Asia Hundreds アジアハンドレッズ

ALFP アジア・リーダーシップ フェロー・プログラム

国際交流基金 助成・フェローシッププログラム

アジアセンター クロストーク

アジア文芸プロジェクト“YOMU”

SNS

日本語パートナーズ

日本語パートナーズ

ASEAN諸国の中学・高校などで日本語を教える教師やその生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介をする人を派遣する事業を行っています。

日本語パートナーズ ウェブサイトへ

独立行政法人国際交流基金

独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)は、総合的に国際文化交流を実施する日本の専門機関です。

→ 国際交流基金ウェブサイト

次世代共創パートナーシップ
-文化のWA2.0-

inspiring resonance

  • 日本語パートナーズ
  • 双方向の知的・文化交流
Back To Top
  • サイトポリシー

Copyright © The Japan Foundation, All Right Reserved.