マレーシアの読者は複数の言語グループに分けられますが、その中で最も多いのはマレー語の読者であり、それ以外の人たちは英語、中国語、タミル語を使用します。公式にはマレー語が主要言語とされますが、マレーシア独特の制度として中国語で教える学校(私立大学レベルまで)とタミル語の学校(小学校)も存在しています。英語を使う私立大学も多く、英語で読書をするのは主に都市部の中産階級の人たちです。
15歳以上のマレーシア人の識字率は非常に高く95%にのぼります。マレーシア国立図書館(PNM)が2014年に実施した読書習慣に関する調査の中間報告では、マレーシア人は平均で年間15冊の本を読むと報告されました。この高い数字はニラム・プログラム(NILAM、学校での読書推奨プログラム)によるところが大きく、同年のニラムの報告書では、学生が年間に読む本は平均で21冊でした。
電子商取引調査会社Picodiによる2019年の調査では、マレーシア人の76%は年に1冊以上の本を買うことが明らかになりました。本の購入数は、本調査に協力した41か国中6位に入っています。実際、マレーシア人はインドネシアやフィリピン等の近隣国民よりも多くの本を買っています。
一般的なフィクション及びノンフィクションの分野では、海外の本よりも国内の本が人気を集めています。輸入本は大部分が米国、英国、インド(英語の廉価本)からのもので、中国語の本は主に中国と台湾から輸入されています。マレーシア人読者はインドネシア語を理解できるため、インドネシア語の本も多く購入されています(特に小説)。
英語の本については通常、J.K.ローリング、ジェイムズ・パタースン、ジョン・グリシャム等の人気作家によるフィクションが一番売れています。マレーシアでファンが多いノンフィクション作家としては、ユヴァル・ノア・ハラリ、マルコム・グラッドウェル、ロバート・キヨサキ等が挙げられるでしょう。インドネシアの人気作家としてはハムカとアンドレア・ヒラタが挙げられます。
最もよく売れるジャンルはコミックで、愉快なキャラクターが登場する国内のコミックと、マレー語や英語に翻訳された日本の漫画の2種類が特に関心を集めています。
次に人気があるジャンルが宗教本で、それに小説が続きます。フィクション分野で人気のあるテーマは、恋愛、ミステリー、スリラー、ホラーです。
海外作品のマレー語翻訳本についても読者の需要があります。1980年代、著名な海外作品の翻訳は国立言語図書研究所等の政府の出版機関が実施していましたが、1990年から2000年代にはその役割が国立翻訳研究所(National Translation Institute、後に翻訳図書研究所 Malaysian Translation and Book Institute[ITBM]に改名)に引き継がれました。近年この役割を受け継いでいるのは、PTS、Inisiatif Buku Darul Ehsan(IBDE)、Biblio Pressといった民間出版社です。マレーシアでは今後3~5年でマレー語での読者が増えることが見込まれており、このため国際的なベストセラー作品の翻訳書の需要が増大すると思われます。これまでインドネシアやタイ等の近隣国に比べて海外のベストセラー作品の翻訳が盛んでなかったのは、マレーシアの多くの読者が輸入された英語版を読めたことが理由でした。
マレー語の本の需要は、児童書やヤングアダルト向け書籍の分野でも増加が見込まれています。マレー系の若い世代は、教育制度上の主要言語であるマレー語で読むことを好む傾向があるからです。
2018年までは、多くの成人読者はロマンス、スリラー、歴史といったジャンルの小説を好んでいました。この需要に応えたのが、Alaf 21、Kaki Novel、Karya Seni等の出版社です。背景には、こうした小説の映画化やテレビシリーズ化が数多く手がけられたことがあります。小説がドラマを、ドラマが小説を宣伝する相乗効果によって、こうした本は世に広まりました。この分野の主な読者層は25歳から35歳の女性です。
若い世代に最も人気が高いのはコミックです。人気のあるコミック出版社はKomik MとGempak Starzの2社で、Komik Mは、イスラーム教の教えに準じるかたちで学生の冒険を描いたコミックを出版しています。それ以外にも、Gila-GilaやUjangといった80年、90年代の有名な漫画雑誌を受け継ぐ、Bekazonを筆頭とするユーモアあるコミック雑誌、そしてMaple Comicsといった新しい雑誌もあります。Gempak Starz社の人気作品はコメディシリーズ『Lawak Kampus(ゆかいなキャンパス)』と日本漫画の翻訳版です。同社の成功に促されて日本のコンテンツ大手KADOKAWAが2015年に経営権を取得し、現在はKADOKAWA Gempak Starzの名で知られています。
ヤングアダルト向けには、若さに溢れ、反逆的で型にはまらない実験的な本を出す独立系出版社が数多くありました。こうした新しいグループの出版社の中から、フィクションではBuku FixiとLejen Press、ノンフィクション・フィクション、一般分野ではDubook PressとThukul Cetak、文学・評論を扱ったTerfaktabとMerpati Jinggaが台頭しました。
2012年から2017年にかけて新たな出版社が増えたのは、高等教育レベルの学生に対する教育書購入費の補助として250マレーシアリンギット(RM)相当を支援する「1マレーシア・ブック・バウチャー(BB1M)」を政府が助成したためで、出版業界に2億5,000万RMの経済効果をもたらしました。ただ、同プログラムの終了後は、こうした出版社の多くが読者に対するアピール力を失っています。
近年、具体的には2018年から2021年頃にかけて、マレー語の読者たちの好みが、精神的/啓発的な本や、感情的に共鳴できる本へと移り始めます。それぞれの分野に特化した新しい出版社が登場し、その中には癒しや心のセルフケアに関する本を出すIman Publicationsがあります。このジャンルは、宗教色を帯びた啓発本を求める若いイスラーム教徒のマレー語読者たちの間で人気が高まっています。ノルハフサ・ハミド作の『Letters to God(神への手紙)』はベストセラーになりました。同様に、トメ・アブドラの『Arkitek Jalanan(ストリート・アーキテクト)』といった、意欲を高め、精神を育む本がヒット作となっています。
啓発本で勢いのある出版社としてJT Books(Jejak Tarbiah)とその最新の出版部門であるJiwaも挙げられるでしょう。これまでJT Booksは、インドネシア作家ハムカの本を出すことで知られていました。ハムカの作品は、インドネシアの偉大な学者による著作としてマレーシアに浸透してきたのです。現在Jiwaは、心を豊かにするような文学書を出版しています。
Patriots Publishingも新しい出版社ですが、マレー世界に関する書籍や、平易な言葉で書かれた地政・政治学の書籍を特色としています。国際的な歴史書も数多く出版し、Mahakaryaという出版部門を立ち上げ、小説の出版にも乗り出しています。
2012年から2017年に立ち上がった独立系出版社の多くが現在低調である中、Buku Fixiは今でも若者向け小説の出版社として知られており、ホラー、スリラー、ミステリー等の分野で、若者の諸問題を独自の視点で提示する書籍を出しています。多くの根強いファンがいる小説出版社として常に斬新な本を送り出し、当初の読者層が30代になろうとする現在でも需要があります。
ほかに興味深い出版社としては、政治関連書を出すIlham Publicationsと、孫子、マキャヴェッリ、ガザーリー等の偉大な作家の著作を多くの読者に楽しんでもらうために、著作権の消滅した作品をマレー語に翻訳するBiblio Pressが挙げられるでしょう。
新型コロナウイルスのパンデミックによって多くの書店が閉店を余儀なくされましたが、国内出版社の市場には大きな影響を与えませんでした。というのも、多くの顧客はShopeeやLazada等の有名な電子商取引プラットフォームを通じて、不自由なくオンラインで書籍を購入しているからです。
しかしながら、大型書店は、本の愛読者にとっては依然として重要な存在です。そうした書店には以下があります。
- Kinokuniya KLCCは首都の読者層が最初に選ぶ書店であり、特に英語、日本語、漫画、中国語の書籍をはじめとする輸入本を求める読者に支持されています。
- Popular Bookstores とMPH Bookstoresは、全国に数十の支店があります。
- 各地域に根付いた有力な地域書店としては、南部のBadan Cemerlang、東海岸のSMO Bookstores、北部のHasani BookstoresとKedai Buku Banggolがあります。
- 2020年には台湾の書籍チェーン店、誠品書店(Eslite)がマレーシア市場に進出すると伝えられましたが、パンデミックのため延期されました。
特定の得意客を持つコンセプト書店やアウトレットも存在します。こうした独自性のある書店としては、安価で売れ残りの輸入本を扱うBookxcess、詩集・哲学書のTintabudi、政治・左派の書籍を揃えるGerakbudaya、ヤングアダルトをターゲットとするKedai Fixi、住宅街に店を構えながら素晴らしい蔵書を誇るSilverfish Bookstore、イスラーム学者による哲学書・著名な作品を専門とするPelita Dhihinがあります。
大都市では流行に敏感な若い都市居住者をターゲットに、ブックカフェと呼ばれるカフェを併設した書店の出店が最近のトレンドとなっています。首都で注目を集めているブックカフェは、Book Barter Club、MeTime Book Café、Ink Library、Lit Books、Biblio Café等でしょう。
クアラルンプールは、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界本の首都2020」としてさまざまな本のイベントを企画し、その務めを終えたばかりです。しかしながら2020年の大部分の期間は新型コロナウイルスによるパンデミックの影響を受け、セミナー、小説・短編・詩のコンテスト等イベントの多くは中止されたり、オンラインでの開催に変更されたりしました。このとき、クアラルンプール周辺の公園や公共住宅区域には多数の読書スペースが設けられました。
さらに政府は2018年から始まる「国民読書の10年」を設定しました。この計画では国立言語図書研究所が事務局を務め、さまざまな省庁が関わっています。知識が豊富な読者世代を生み出すことが長期目標であるため、学校を中心に多くのプログラムが企画されています。
マレーシア桂冠文学者(Sasterawan Negara)は、卓越した水準に達したマレー語作家に国から与えられる最高の栄誉です。1981年以来、14人の作家にこの称号が贈られ、賞金と創作面での支援を受けています。14人のうち2人が女性です。
マレーシア最高文学賞(Hadiah Sastera Perdana Malaysia: HSPM)は、小説、短編小説、戯曲、詩、児童書分野でのマレー語作家に授与される年に1度の国内の賞です。
高等教育・学術分野では、マレーシア学術出版協議会(Malaysian Council of Academic Publishers: MAPIM)が大学出版社と研究所を対象としてMAPIM賞を創設しています。同賞は学術書とその著者に与えられます。
民間部門が主催する賞としては、書籍業界開発財団(Book Industry Development Foundation)によるナショナル・ブック・アワード、マレーシア書籍出版協会(MABOPA)によるMABOPAマレーシア書籍賞があります。
マレー語か英語で書かれ、国内で人気のある本に贈られるもう一つの賞が、Popular Bookstoreが主催するポピュラー・リーダーズ・チョイス賞で、同書店によるブックフェアとともに開催されます。読者自身が投票して受賞作を決めます。
国内のみならず、海外の賞を受賞している作家も複数います。最も受賞回数が多いのは、1979年以来東南アジアの詩人・作家に毎年授与される東南アジア文学賞です。同賞は東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟する各国の作家に贈られ、タイが主催しています。同文学賞受賞作家は、A.サマッド・サイド、バハ・ザイン、ウスマン・アワン、アディバ・アミン、ラティフ・モヒディン、そして若手のザエン・カストゥリ、SMザキールです。
英語または中国語で創作するマレーシア人作家も国際的な成功を収めています。以下がその例です。
- ハナ・アルカフ:『The Weight of Our Sky(私たちの空の重み)』で米国フリーマン・ブック・アワード(ヤングアダルト部門)、『The Girl and The Ghost(少女と幽霊)』で2020年米国カーカス賞を受賞しました。
- タン・トゥワンエン:『夕霧花園』は2012年ブッカー賞最終候補作に選ばれ、国際色豊かな俳優陣と撮影班で映画化されました。
- シー・リー・コウ:『The Sum of Our Follies(愚行のすべて)』がフランス文学界で権威ある2018年プルミエ・ロマン(デビュー小説)賞(海外部門)を受賞し、『Ripples and Other Stories(さざなみとほかの物語)』が2009年フランク・オコナー国際短編賞の最終候補に残りました。
- タッシュ・オー:『The Harmony Silk Factory(ハーモニー・シルク・ファクトリー)』が2005年マン・ブッカー賞候補となり、2005年ウィットブレッド賞処女小説部門、さらに2005年コモンウェルス作家賞処女小説部門(アジア太平洋)を受賞しました。同作はこれまでに20の言語に翻訳されています。
- ヤンシィー・チュウ:『ニューヨーク・タイムズ』紙ベストセラーリストに掲載されました。『彼岸の花嫁』は2013年グッドリーズ・チョイス賞の最終候補に選出、CILIP(英国図書館情報専門家協会)カーネギー賞にノミネートされたほか、Oprah.comでベスト・ウィークリー・ブックに選ばれ、2020年にはNetflixオリジナル作品としてドラマ化されました。『夜の獣、夢の少年』はリース・ウィザースプーンズ・ブッククラブ・ピック及びアマゾンのスポットライト・ピックの1冊に選ばれました。
- ホー・スクフォン(賀淑芳):『Lake Like A Mirror(湖面は鏡のように)』(原作は中国語、英国の文芸誌『グランタ』が英訳)は2015年九歌小説賞、第25回中国時報短編小説賞、英国ペンクラブ賞、聯合報短編小説賞を受賞しました。英訳された女性作家作品に贈られるウォーリック賞にもノミネートされました。
- リー・ズー・シュー(黎紫書):中国語の小説には、『告別的年代(別れの時代)』、『野菩薩(野の仏)』、『天国之門(天国の門)』 があります。花踪文学賞(マレーシア)、聯合報文学賞、中国時報小説賞(台湾)を受賞しています。
マレーシアでは毎年ブックイベントも数多く開催されますが、2020年~2021年の期間はすべてが中止されました。
- クアラルンプール国際ブックフェア(PBAKL)は最大規模の重要なイベントで、マレーシア全国図書理事会(National Book Council of Malaysia:MBKM)が書籍業界組合と連携し、教育省と共同主催する催しです。10日間にわたるブックフェアは誰でも参加でき、毎年来場者は200万人を超えます。国際的な著作権取引イベントであるクアラルンプール取引・著作権センター(Kuala Lumpur Trade&Copyright Center:KLTCC)も行われます。
- Popular Bookstoreが主催するブックフェスト・マレーシアには主に中国語と英語の本の読者が集まります。ポピュラー・リーダーズ・チョイス賞も同時に開催されます。
- クアラルンプール・オルタナティブ・ブックフェア(KLABF)は書籍イベントとしては新しく、民間出版社が合同で主催し、ショッピングモールで実施されます。各ブースでの書籍販売に加え、討論会やサイン会等も行われます。
- ビッグバッドウルフ(BBW)・ブックセールは、輸入本・国内本を安価で提供するため、活況を呈しています。BBWクアラルンプールは10日間、24時間無休で実施されます。扱われるのは主に海外で売れ残った書籍に加え、国内出版社の古い在庫本です。各本の価格に基づくのではなく、本の冊数に関わらず一箱につきいくら、と定価がつけられていることもあります。
ソーシャルネットワークを利用した国内の文学活動は急成長とまではいかないものの、活動を始めているグループもいくつか見られます。以下がその事例です。
- 小説創作プラットフォームWattpadで展開されているマレーシア・ストーリーズ(Malaysian Stories)。中でも、2018年から2019年に掲載され約80万人と最多の読者を誇るマレー語小説『Sarah(サラ)』は、ワッティ賞を受賞しています。ただ、よく読まれているマレー語小説の平均的読者数は3~5万人です。人気があるジャンルは、大人のロマンスとティーンエイジャーの恋愛ものです。
- Tapasは、韓国出身のチャン・キムが創設したデジタル短編小説を発信するメディアで、ティーンエイジャーから支持を得つつあります。短編小説、劇画(グラフィックノベル)、コミックを制作する若いマレーシア人は同プラットフォームへの投稿を始めています。まだ新しいメディアのため、確認できたアーティストは50~60人程度です。
- 初心者のコミック本製作者に人気があるプラットフォームは、韓国生まれのWebtoon。Webtoon上のマレーシア作品の一つがハナ・アルカフの『The Weight of Our Sky(私たちの空の重み)』で、25万回の閲覧回数を記録しました。そのほかの作品にはHanza Artの『My Deepest Secret(心の奥底にある秘密)』(240万回)とFishballの『My Giant Nerd Boyfriend(のっぽでおバカな私の彼氏)』(200万回)があります。
- 中国の起点(Qidian)が手がける有名な小説プラットフォームWebnovelには多数の若い作者と読者が集まっています。人気があるマレーシア人の作品には、読書数51万6,000回を記録したMrandmrsmooncat作の『A Sojourn of Transmigrated Housewife(転生したある主婦のすみか)』、Joyfakhri作の『Gila(クレイジー)』(6万回)、Tinaagustiana作の『Ketika Cinta Mencari Tuannya(愛が主人を求めるとき)』(3万8,000回)、Pena Putera作の『Takdir Sebuah Cinta(愛の運命)』(1万9,000回)、Secret99作の『Always Together 20(いつも一緒 20)』(3万2,800回)があります。
ソーシャルメディアで、正統派の文学作品向けに主に使われているのがフェイスブックです。作家グループがいくつかあり、メンバーが1万7,000人のGeng Jom Menulis、4,000人のGeng Mari Menulisがあります。本の販促を目的とするグループとしては、マレーシア・ブック・クラブ(メンバー6,000人)、「What Book Is Published Today?(今日出版された本)」(3,000人)、「What Book Did You Read Today?(今日読んだ本は?)」(3,000人)があります。
ツイッターでの本に関する議論や販促はより盛んで、特にTwitter Spaceでは創作や本に関するライブ討論が頻繁に行われています。出版社別では、それぞれ@bukuFixiは10万5,000人、@DBPMalaysiaは8万1,300人、@thepatriotsasiaは7万7,300人、@imanpublicationは1万3,900人のフォロワーがいます。作家別では、@itstemeは46万7,000人、@asamadsaidは25万6,000人、@hilalayrafは15万3,000人、@zamirmohyedinは14万3,000人のフォロワーがいます。
マレーシアの書籍業界は、「ニューノーマル」の時代の中でも多くの経済部門が再開しており、書籍界に関わる政府機関からの継続的な支援を受けながら、今後も引き続き発展していくでしょう。これで、今回の短いツアーを締めくくりたいと思います。
ハスリ・ハサン
教育サービス企業のピアソンやオックスフォード大学出版局などの大手出版社で30年以上にわたり書籍出版に携わり、政府系の書籍代理店Perbadanan Kota Bukuで執行委員を務めた。現在はマレーシア科学大学の出版フェロー。文学・地域コンテンツのコンサルティング会社Bookonomics Asiaの創設者。翻訳家としても活躍しており、パウロ・コエーリョの『アルケミスト 夢を旅した少年』、『The Warrior of Lights(光の戦士)』、『弓を引く人』など主要作品のマレー語訳を手がけている。