ASIA center | JAPAN FOUNDATION

国際交流基金アジアセンターは国の枠を超えて、
心と心がふれあう文化交流事業を行い、アジアの豊かな未来を創造します。

MENU

シンポジウム・上映会「喪失の中の祈りと覚悟――映画が映す東南アジアの内戦・テロと震災・津波」

日本

国際交流基金アジアセンターは混成アジア映画研究会との共催で、「喪失の中の祈りと覚悟――映画が映す東南アジアの内戦・テロと震災・津波」と題したシンポジウムおよび上映会を、5月18日(金曜日)に国際交流基金ホール[さくら]にて実施します。

東南アジア地域には、テロや内戦、災害など、突然大切なものや人を失ってしまう経験をしている人々がいます。
今回のシンポジウム・参考上映会では、これらの災難やそれによる人々の喪失について考える、東南アジア地域研究者によるシンポジウムと、インドネシア・東ティモールを主な舞台とした映画の参考上映を行います。
予期せぬ突然の災難を経験した人々や社会が、それによる喪失をどのように受け止め、再び立ち上がっていこうとしているのかを考えます。

↓クリックで拡大 (PDF:403kb)

混成アジア映画研究会 2018年 チラシ表
混成アジア映画研究会 2018年 チラシ裏

イベントプログラム

13時15分 開場

13時45分 開会ご挨拶・当日のご案内

14時 参考上映 映画『天国への長い道』

16時 休憩

16時15分 シンポジウム
「語りえぬ痛みを分かち合う―テロの語りへの挑戦」(スピーカー:西芳実)
「紛争はいかに語り継がれるのか―女たちの経験」(スピーカー:亀山恵理子)

16時55分 パネルディスカッション・Q&A

18時20分 休憩

18時40分 参考上映 映画『ベアトリスの戦争』

参考上映作品

『天国への長い道(Long Road to Heaven)』
2006年|インドネシア|115分|DVD|インドネシア語・英語/日本語・英語字幕
監督:エニソン・シナロ

天国への長い道 Long-Road-to-Heaven 2006年 インドネシア エニソン・シナロ監督作品 (c)Kalyana Shira Films
(c)Kalyana Shira Films

世界最大のイスラム教徒人口を抱えるインドネシアは、イスラムの名によるテロをどう受け止めたか。9.11以降に「テロとの戦争」が世界化する中で発生したバリ島爆弾テロ事件を、テロの企画者、実行犯、地元の人々、報道の4つの視点から描くことで、恨みの連鎖を避ける道を探る。

『ベアトリスの戦争(Beatriz's War)』
2013年|東ティモール|101分|DVD|テトゥン語、インドネシア語/日本語・英語字幕
監督:ルイギ・アキスト、ベティ・レイス

ベアトリスの戦争 Beatriz's-War 東ティモール ルイギ・アキスト、ベティ・レイス監督作品
(c) Fair Trade Films

インドネシア軍による全面侵攻以降、東ティモールにおいて占領が女たちにどのような影響をもたらしたのかが描かれる。ベアトリスの夫は虐殺を逃れたものの行方不明になるが、16年後に村に帰ってくる。だが、ベアトリスはその男性が夫であることに確信がもてない。

シンポジウム登壇者

スピーカー

西芳実 (京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)

西芳実氏プロフィール画像

専門はインドネシア地域研究。主な研究関心は災害・紛争などの災厄の語り継ぎ・語り直し。1997年から2000年にインドネシア・アチェ州に留学。著書に『災害復興で内戦を乗り越える:スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争』(京都大学学術出版会、2014年)など。混成アジア映画研究会メンバー。

亀山恵理子 (奈良県立大学地域創造学部准教授)

亀山恵理子氏プロフィール画像

専門は国際開発研究。主な研究関心はグローバルな支援活動の展開過程。インドネシア・アチェ州と東ティモールで災害・紛争後の復興支援にたずさわる。翻訳『インドネシア 9・30事件と民衆の記憶』(明石書店、2009年)。混成アジア映画研究会メンバー。

特別ゲスト

深田晃司 (映画監督)

深田晃司監督のプロフィール画像

バルザックの短編小説原作の中編『ざくろ屋敷』(2006年)、長編『東京人間喜劇』(2008年)を経て、『歓待』(2010年)で東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞。『ほとりの朔子』(2013年)、『さようなら』(2015年)を発表し、『淵に立つ』(2016年)ではカンヌ国際映画祭「ある視点」部門で審査員賞を受賞。2018年5月、インドネシアで撮影を行ったディーン・フジオカ主演の新作『海を駆ける』を公開。

モデレーター

山本博之 (京都大学東南アジア地域研究研究所准教授/混成アジア映画研究会)

山本博之氏のプロフィール画像

専門は東南アジア地域研究。主な研究関心は災害、映画、ナショナリズム。マレーシア・サバ大学、在インドネシア・メダン総領事館などでの勤務を経て現職。著書に『映画から世界を読む』(京都大学学術出版会、2015年)など。混成アジア映画研究会主宰。

混成アジア映画研究会

混成アジア映画研究会とは、混成(混血と越境)を鍵として、アジアの映画を観て愉しむとともに、アジア映画を題材にして監督・製作者の想いやアジア社会が抱える課題を考えることを通じて、アジア映画の「おもしろさ」を共有し、映画を介してアジア社会について理解を深めることを目的とする研究会です。

混成アジア映画研究会 公式サイト(https://u.kyoto-u.jp/wco7y

大盛況のうちに開催終了いたしました。150名近くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました!
混成アジア映画研究会の公式ウェブサイトに開催レポートが掲載されました。
http://personal.cseas.kyoto-u.ac.jp/~yama/film/event/20180518laut_report.html

イベント基本情報

日時 2018年5月18日(金曜日)13時45分から20時30分(開場 13時15分)
会場

国際交流基金ホール[さくら] アクセス
東京都新宿区四谷4-4-1 google map

入場 無料(予約不要)注:定員100名
問合せ 国際交流基金アジアセンター 文化事業第1チーム 山野
jfac_film@jpf.go.jp
主催 混成アジア映画研究会
国際交流基金アジアセンター
協力 京都大学東南アジア地域研究研究所

本事業はbeyond2020の認証事業です。