この時期ホーチミンでは、修学旅行でベトナムを訪れた日本の高校生と現地生徒が交流する機会が多くあります。この日もその交流会の一つに参加してきました。
交流会が始まると司会担当の生徒がとても流暢な日本語でプログラムを進行していきます。日本人生徒や先生方からも「すごい、とても上手」などの声があがり、とても感心している様子でした。

それぞれの学校からパフォーマンスの発表があり、ベトナム人生徒からはダンスや歌、伝統衣装での踊りの発表がありました。日本人生徒からもダンスや和太鼓などの発表があり息のあったとても迫力あるものでした。
後半は項目ごとに分かれての文化交流です。

日本人生徒たちがアオザイを試着し、ベトナム人生徒は浴衣を着付けてもらっています。ベトナム・特に南部では、アオザイを女子生徒の制服としている学校が多く、そうでない学校でも週に1度はアオザイを着る日があります。ほとんどの女性の先生方もアオザイを着て教えており、こちらでは伝統衣装が大事にされているのだな、という印象を受けました。


日本人生徒が丁寧に、持ち方や使い方を説明しながら、ベトナム人生徒が実践します。書道では「私の名前です」と、嬉しそうに漢字で自分の名前を書いている生徒もいました。ベトナムでは昔漢字を使っていた時代があるので、漢語由来の言葉も多く、名前も全てではありませんが漢字で表すことができます。日本語と似た単語も多く存在しているため、日本人にとっても興味深い言語なのではないでしょうか。


校庭では綱引きとおおなわで盛り上がっていました。
生徒たちは恥ずかしそうにしながらも日本語で上手にコミュニケーションをとっていました。日本人の生徒たちにとっても自国のことを学んでいる生徒やベトナムの文化に触れ、多くの刺激を受けたのではと思います。
私自身こういった場に参加することができ、よい経験となりました。今後の活動も楽しみです。