ヤンゴン外国語大学(YUFL)日本語科で活動をしている会田です。皆さんはこの新年に年賀状を送りましたか?
今回は、学生達に友人や先生に宛てて年賀状を書いてもらいました。教科書では既に何度か勉強してよく知っている年賀状、でも書いたことがある学生はいませんでした。年賀状の由来や、使用するあいさつ表現、干支や縁起物、宛先の書き方や年賀状を出すタイミングなど一通り説明してから、いざ年賀状作りに挑戦。ほとんどの学生にとって、自分の名前をカタカナで、さらに縦書きで書く初めての機会だったようで、長音、拗音、促音をどのように書くかという質問をよく受けました。
昼間の学部生、夜間クラスで学ぶ学生にそれぞれ作ってもらいましたが、驚いたことに、ほとんど全員の学生が生まれて初めて「手紙」を書くとのこと。確かにミャンマーでは道のあちこちで郵便ポストを見かけますが、投函する人も回収をしている郵便局員も見かけることがありません。どのように遠くに住む人と連絡をするか聞いたところ、「電話します」との答え。何か書類を送る必要がある時でも書留や宅配便を使うようです。従って今回の活動が、偶然にも多くの学生にとって初めて手紙(ハガキ)を書く機会となりました。

力作を手に

手作りポスト
このように日本の文化や社会事情を紹介することで、ミャンマーを知ることがよくあります。そして時には日本とミャンマーによく似た行事が存在することを学生が教えてくれます。これは私にとっても大きな学びとなっています。
こちらでの新年は夜中0時に町中で花火を上げてお祝いをする華やかなものでしたが、元日を含め前後の祝日もありません。一方で、4月のミャンマー新年は有名な水かけ祭があり、盛大にお祝いをするそうです。残念ながら3月には任期が終わり帰国しなければなりませんが、ミャンマーの誰もが「もういくつ寝ると…」と楽しみに待つお正月をいつか体験することができたらいいなと願っています。

新年にポストにはたくさんの年賀状が入っていました

私宛に書いてくれた年賀状(宝物です)