「厳格なイスラーム、津波、独立運動、アチェ王国…」
みなさんはアチェと聞いて、どのようなイメージを持ちますか?
私たちはインドネシアへの日本語パートナーズ(NP)派遣で初めて行われたバンダ・アチェでのNP活動を報告します。
[1日目:アチェに集合!]
参加するNPは北スマトラ州から2人、西ジャワ州から1人。ついに3人揃って準備ができました。毎晩遅くまで準備する中、名物「ミー・アチェ(太い麺でインド的な麺料理)」を味わえました!

[2日目:アチェのキャラクターは?]
高校生がアチェの踊りを披露する開会式に始まり、日本語専門家の授業サポートをしました。テーマは「キャラクター」。私たちもインドネシアのキャラクターを考えました!その名も「トゥマン・コピ・インドネシア」。



[3日目:「一期一会」]
私たちにとって、ついに本番!『茶道』を紹介しました。まず、茶室作りをテーマに、懐紙(切り紙)・掛け軸(書道)作りを行いました。「さくら」「うめ」を題材に切り紙でも、書道でもこの2つの花の形・文字を使いました。その後、いつもお世話になっている先生に感謝の気持ちを込めて、お茶を点てました。お茶を「単に飲む」のが茶道ではなく、そこに至るまでの過程、特に「相手へのおもてなし」を伝えることに重きを置きました。




[4日目:生徒とアチェのまちへ!]
参加した高校生が一生懸命日本語を使って、アチェのまちを案内してくれました。アチェを代表するバイトゥラフマン・モスク、津波博物館など、今日まで生徒たちが考えてくれた順路です。中には将来日本で働きたいという生徒もいました。



今までアチェにNPが派遣されたことはありません。しかし、そこには日本人を求めている日本語教育者と学習者が大勢いました。だからこそ、改めて自分が派遣されている地域での活動の「貴重さ」に気づくことができました。「アチェへ帰りたい!」この文章を書きながら、そう思う3人でした…。
