今月はCP(カウンターパート)の先生が研修で4日間学校を離れることがあり、その間にあったForm 1(中学1年生)とForm 2(中学2年生)の授業を1人でしました。
以下が行った内容です。
Form1:折り紙トトロ、ひらがなビンゴ、教室で使う言葉の確認、日本文化に関する動画鑑賞
Form2:Form1と同じく折り紙トトロと日本文化に関する動画鑑賞、他校のNP(日本語パートナーズ)に手紙
普段の授業は教科書中心の授業なので、この4日間はここぞとばかりにアクティビティーや文化紹介を実行することにしました。
1人で授業をすることを考えると少し不安もありましたが、やってみたかったことに挑戦できる良い機会だ!と思うと短い準備時間も楽しかったです。
また、実際の授業でもみんな楽しそうに取り組んでくれましたし、いつものアシスタントとして参加する授業よりも生徒と日本語で話す機会に恵まれ、普段おとなしい生徒とも話すことができて私も楽しめました。

男子校なので細かいところは苦戦する子が多いですが、みんな折り紙が好きです。

写真下:Form 1のひらがなビンゴと「教室の言葉」のプリント。「教室の言葉」は先生が普段教室で使う言葉を生徒がまだ理解しきれていないようなので、やってみました。
行ったアクティビティー中でも1番良かったのがForm 2の手紙です。他のNPに協力してもらい、彼らにただ送るだけでなく、双方向のコミュニケーションになるように返事も書いてもらいました。この返事をもらった時に生徒がとっても喜んでくれたので私もすごくうれしかったです。

写真下:書いた手紙。まず私が作った手紙のモデル文を見ながら書き方を説明して、何度か宿題で出して添削していた作文をベースに書いてもらいました。

私も生徒たちもあまり手紙を書く世代ではないですし、メール等での便利で簡単な日本語の交流も可能ですが、間違えながらも一生懸命一字一字書いたり、相手からの返事を毎日心待ちにする生徒の姿をみて、手紙もやっぱりいいなと思いました。
生徒たちとNPの交流がこれからもずっと続いたらと思います。
◯最後に・・最近の私
はまっていること:折り紙のしおり作り

息抜き方法:down townでカフェめぐり
家からタクシーで5分くらいの場所に小さいカフェや飲食店が密集しているところがあり、そこでご飯を食べるのが最近の至福の時です。中華系の建物があったり、リトルインディアも近く、東南アジアらしい混沌とした感じが歩いていて楽しいです。