Selamat siang!(インドネシア語で「こんにちは!」)
はじめまして。ジャカルタの左隣のタンゲラン県に派遣されております、副島望央です。
今回は、インドネシアの高校のイベントについて紹介したいと思います。
インドネシアの高校は、日本の高校と比べてイベントや大会が多いです。例えば体育祭は約1週間続きます。そして毎度、事前にイベントの存在を知らされることなどなく、突然始まるのがインドネシアスタイルです。(もちろんいきなり授業はなくなります。笑)
さて!今回のイベントも例に漏れず、それはいきなり始まりました。午前の授業を終えて、お昼ご飯を食べていると、校庭で謎のクラッカーのような破裂音が!校庭に出てみると、全校生徒が並び、歌を歌い、聖火の行進が始まりました。

ポカーンと眺めていると、CP(現地の日本語の先生)が私の手を引いて、輪の中に連れて行ってくれました。その真ん中では、「Teachers day, thank you」と書かれた垂れ幕がかかり、生徒たちから校長先生など偉い先生方に大きな花束のプレゼントが!
CPの先生に聞いたところ、これは「Hari guru(先生の日)」という生徒会主催のイベントであることを教えてくれました。このイベントは、昔、戦時中~戦後のインドネシアで、まだ教育が確立せず、困難を極めた時代に、頑張ってくれた先生達に感謝の意を伝えるべく、始まったイベントだそうです。まだ続いていることの凄さに感心しました。インドネシアでは、生徒は先生をとても敬います。普段の挨拶の様子などを見ていると実感しますが、このイベントで、先生を敬うインドネシアの文化を改めて感じることができました。
先生が関与していないイベントにも関わらず、一致団結している生徒達の姿を初めて見た気がして、とても嬉しく思いました。インドネシアならではのイベントを体験でき、良い思い出になりました。
日本語パートナーズの私にも、生徒から花とケーキのプレゼントが!
生徒の皆さん、お祝いをありがとう!


