こんにちは、インドネシア10期の新里です。
私は、3月までインドネシアのボヨラリ県にいました。ボヨラリ県は、のどかな場所です。また、牛乳が有名です。街には牛や牛乳の像がたくさんあります。


10月から3月までの半年間、活動していく中でたくさんの経験させていただきました。
その中で、私はMGMP(教師会)で日本語パートナーズの同期の方が発表してくださった「多読」という活動にすごい興味を持ちました。
私だけではなく、カウンターパートの先生も興味を持ってくださり、多読の本の購入をしようとしていました。
しかし、値段が高いということで、ネットで無料の多読の本を印刷することになりました。
ただ印刷するだけでは、私でなくカウンターパートの先生だけでもできると思い、授業で習った文を取り入れたり、優しい日本語を使った本を作りました。



「多読」について知り、授業に取り入れようとなったのが2月後半でした。しかし、テスト期間などで授業がなくなり、私が「多読」の授業に入ることはできませんでした。
授業に入ることはできませんでしたが、一人でも多くの生徒に日本語を読む楽しさを知ってもらえたらいいなと思います。