Xin Chao!シンチャオ!(こんにちは)。ベトナム・ハノイ派遣の渡辺です。
NP(日本語パートナーズ)としての活動もいよいよ終盤!メインの活動は、担当校である中学校や高校での文化紹介および授業サポートなのですが、今日はベトナム・ハノイ派遣だからこそ経験できた「小学校での活動」を紹介します。
ベトナムでは2016年9月より、日本語を英語と並ぶ第一外国語として導入。試験的にハノイ市内の小学校3校で、当時3年生だった生徒を対象に日本語教育をスタートさせました。今年は3年目となり、当時3年生だった生徒が5年生に成長。小学校を卒業するというタイミングになりました。(ベトナムの小学校は5年制のため)
私たちNPは、それぞれスケジュールが合う時に小学校での活動に参加。私もある1校の授業に定期的に参加してきました。授業内容は、主に会話。CP(カウンターパート)の先生が、NPが参加する日にあわせて会話の授業にしてくださり、たくさんの生徒と言葉を交わすことができました。


授業を重ねるごとにだんだん会話も長くなり、語彙も増え、そして4月のある日、いよいよ日本語クラス最後の授業となりました。



最後の授業は、生徒たちにとって最大の難関、会話テストです。今まで学んだ会話の総まとめとして、実際に日本人を相手に「聞いて」「話せる」か、テストが実施されました。


無事に全員のテストが終了し、最後に折り紙メダルのプレゼント。
CPの先生がベトナム語で生徒に伝えると、拍手と歓声が上がりました。


それぞれ進学する中学校は違うので、進学先で日本語の勉強を続ける生徒、続けない(続けられない)生徒もいるのですが、勉強を続ける生徒はこれからもぜひ頑張ってほしい。そしてここで日本語の勉強を終える生徒も、小学校で日本語を学んだ3年間、そして私たちNPと交流した日々を心に留め、これからも日本のことを好きでいてくれることを願っています。