派遣期間:2019年9月〜2020年3月
こんにちは。
インドネシアの東ジャワ州マラン市に派遣されていた竹谷柚子と申します。
私は帰国後も、何度か現地の日本語の先生のお手伝いをさせていただきました。
まず、インドネシア人の先生が作成する日本語の学習動画への協力です。
インドネシアの高校では、新型コロナウイルス感染拡大の影響で今でも授業はオンラインで行われているようです。
そこで、派遣されていた地域の何名かの先生は、生徒に向けて日本語学習用の動画を作成しています。
私はネイティブとしてそれらの動画にビデオや音声で協力しました。
例えば「自己紹介」の動画を作成する先生には、私が日本語で自己紹介をした音声を送り、ネイティブの例として紹介していただきました。

私のカウンターパート(CP)だった先生が日本語での自己紹介の仕方を説明しています。
YouTubeにも投稿されています。
また、「趣味」についての動画を作成する先生には、私が日本語で趣味を紹介するビデオを撮って送り、動画内で使用していただきました。

派遣先地域の先生が日本語での趣味の言い方について詳しく紹介しています。
お世話になった先生方、そして授業で関わった生徒を、帰国後もこのような形でお手伝いできることはとても嬉しいです!
日本語パートナーズ(NP)として築いた人との繋がりを今でも生かせているなと感じます。
また、ある先生が教える大学のクラスにZOOMで参加させてもらう機会もありました。
そこでは「新型コロナウイルス禍の日本」についてパワーポイントを使ってプレゼンさせていただきました。
明るいとは言えない内容でしたが、学生たちはインドネシアと日本を比べながら真剣に聞いてくれました。
さらには積極的に質問してくれたりインドネシアの情報についても教えたりしてくれて、私にとっても学ぶことの多い機会でした。
これまでに会ったことのない学生ともオンラインで学び合えるなんて、最新の技術を生かさなければいけませんね!笑

コロナ禍前後の仕事の変化を説明しました。

コロナ禍前後の買い物の変化を説明しました。
このように、帰国後も現地で築いた繋がりを生かし、NPの延長のような活動ができています。
このような状況だからこそ、日本にいてもできることをやっていきたいと考えています。
でも……早くまたインドネシアへ行きたいです!