最新情報はこちら 最新情報はこちら

「英雄」は誰のこと?~後半~

今回は後半になります。前半では英雄の日とバンドン火の海事件について紹介しました。

チクトラ英雄墓地

チクトラ英雄墓地は広い敷地に多数の墓が整然と並ぶ墓地で、そこに眠っているのは独立戦争の戦死者です。2018年時点で5802人の「英雄」が埋葬されているそうです。ムスリムやキリスト教徒など戦没者の宗教によっていくつかのブロックごとに埋葬されていて、一つ一つの墓には名前や生年月日などが記されています。話す際に声を自然とひそめてしまうような、荘厳な雰囲気が墓全体に漂っているのが感じられました。私の派遣先校がある通りの名前は「英雄通り」で、このチクトラ英雄墓地がその通りにあるからでした。バンドンの町には「独立通り」など、通りに独立と関連した名前が付けられている場合が多くあります。

日本の洞窟

以上のような、独立戦争を戦った英雄の姿を伝える記念碑には多くの人が足を運び、度々セレモニーの会場となっているそうです。しかし、戦没者を「英雄」とする定義に待ったをかける意見もあり、印象に強く残っています。派遣先校の職員室で隣に座る先生に「英雄とは誰を指すか?」と私が質問した際、先生は「そこには大きな議論が残っている。見つからずに亡くなった人は英雄にならない」とおっしゃっていました。その発言が何を示唆するか思い巡らせたとき、生徒と自然公園に遊びに行った際に出会った「日本の洞窟」のことを思い出しました。

独立戦争以前にも、植民地支配の下で亡くなった人は大勢いると伝えられています。オランダ支配下時代には例えば、「強制栽培制度」と呼ばれる輸出用農作物栽培を現地の人々に強いる施策があり、米作ができず飢餓に喘いだと伝えられています。1942年〜1945年の日本占領下でも、現地の方を強制労働させ多くの犠牲者を出したそうです。バンドン北部にある「日本の洞窟」と呼ばれる洞窟も、日本軍が現地の方を徴用し作らせたものです。幾重にも枝分かれして続く真っ暗なトンネルは、総面積が550平方メートルに及び、軍の兵舎や倉庫として使用されたと伝えられています。

強制労働に駆り立てられた現地の方のことを、日本軍は「労務者」と呼びました。「労務者」と呼ばれた方達の労働環境は劣悪で、空腹や病気によって多数の犠牲者が出たそうです。この「労務者」という言葉は、「Romusya」としてインドネシア語の語彙に今も残っています。また、派遣先校のある先生は、先生の祖父が労務者として徴用された際に「バッキャロー」と日本軍からよく言われていたとおっしゃっていました。インドネシア語で会話していた最中に先生の口から「バッキャロー」という砕けた日本語が出た時には驚き、返答が遅れました。強制労働従事者は「英雄」として語り継がれることは多くないかもしれません。ですが、植民地主義の犠牲者という点は戦没者と共通しています。機械が無い時代にあれほど巨大な洞窟を掘ることを命令された人達の息遣いを、洞窟内の冷たい空気から感じることができました。

最後に
歴史学者E.H.カーが「歴史は現在と過去との間の終わりのない対話である」と述べたように、過去の出来事は、それを語る現代の人々の主観的な意味づけが切り離し難く影響して立ち現れると考えることもできます。戦没者が「英雄」として価値づけられ、現代に生きる人々のインドネシア国民としてのアイデンティティを支える側面があることからも分かります。

インドネシアの歴史において、日本は主要な登場人物です。私が経験した中学高校の歴史では大東亜共栄圏を掲げた東進についてはさらっとしか学びませんでした。ですが、派遣先校の高校生が使用する歴史の教科書には「日本の占領への抵抗」という章が37ページにわたり続き、当時の日本軍のスローガンや施策、独立運動の弾圧などが描写されています。歴史がそれを語る現代の人や社会と関連があり、その歴史に日本が深く関わりを持っているならば、『歴史的事実を知ることと、歴史の「語り方」を観察し熱の入りどころや背景にある価値観に敏感になることは現代のインドネシアに生きる方達の言動を理解する手助けになるのではないか』と思います。

バンドンで生活していて、日本が過去占領していたことを恨めしく語る方にはまだ出会っていません。多くの方は日本に対して「清潔で規律正しい」や「おいしい食べ物がある」、「素晴らしいアニメや映画がある」など好意的な目を向けています。ですが、「バッキャロー」という言葉を祖父が日本人からかけられていたことを覚えている方もいます。そのことを、国際社会の隣人として心に置いておくべきだと個人的には感じました。派遣期間はまだ続くので、できるだけ多くの歴史的事実を知りそれについて周りの方と話したいと思っています。

Writer
インドネシア 西ジャワ州
鈴木 雅大さん

この人の書いた他の記事

インドネシアの記事

よく読まれている記事

PAGE TOP