最新情報はこちら 最新情報はこちら

沖縄の伝統工芸「琉球紅型」体験

私は沖縄県出身なので、派遣期間中に日本の文化だけではなく、独特な沖縄の文化も紹介したいと考えていました。そして先日、マレーシア2期で同じ沖縄出身の金城さんから紅型セットをいただいたので、沖縄の伝統工芸「琉球紅型」を中学2年生と5年生(高校2年生)の生徒達に体験してもらいました。金城さん、ありがとうございます。

紅型は沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つであり、南国らしい華やかで色彩豊かな柄が特徴です。その色合いは、沖縄のカラフルな自然を表していると言われています。

通常紅型には、図案、型彫り、紗張り、型置き、色挿し、隈取り、水元などたくさんの工程がありますが、今回頂いた紅型セットでは、色挿しと隈取りのみ行います。色挿しとは、色を付けていく作業のことで、明るい色から暗い色へと色を挿していきます。そして色挿しが終わった場所に、立体感をつける為にぼかしを入れて行く作業を、隈取りと言います。

マレーシアの伝統工芸であるバティックとは違い、染料を刷り込むように塗ります。余分な染料が残っていると滲み出てしまうので、筆から染料を絞り出し、少ない量で何度も刷り込みます。

マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真1
色挿しをしている2年生の男子生徒達。気に入った色をどんどん塗っています。
マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真2
慎重に色を選んでいる女子生徒達。色の組み合わせに悩んでいました。
マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真3
色差し完成。女子生徒達は後ろで作業を続けています。

色差しが終わった後は、完全に乾き、色が定着するまで数日待ちます。

マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真4
色挿しが終わった5年生の紅型です。完全に乾かします。

そして2日後、水に5時間ほどつけて糊を落とします。残っている糊や染料は、水を強くあてて綺麗に落としていきます。その後乾かして、アイロンをかけて完成です。

マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真5
軽くアイロンをかけた後です。はっきりと色が出ていて、とても丁寧に作業をしたのが伝わります。
マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真6
色合いがすごく綺麗です。他の生徒達も絶賛していました。
マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真7
2年生は時間が無かったので、自分で糊落としからアイロンまでをしてもらいました。少し心配でしたが、上手に仕上がっています。

色鮮やかで綺麗な紅型が完成しました。中学生以来の紅型体験で楽しめた半面、上手く教えられるか不安でしたが、生徒達もこの紅型体験を凄く喜んでくれたので良かったです。

マレーシア、サラワクに派遣の日本語パートナーズの活動の写真8
最後に紅型を持って記念撮影。同じ蝶でも色合いで雰囲気が異なり、どれも綺麗です。

今回は時間があまり無かったため、沖縄については詳しく話すことができませんでした。次回はお菓子のサーターアンダギーを作りながら、沖縄についてもっと紹介したいと思います。

Writer
マレーシア サラワク州
知名 和歌さん

この人の書いた他の記事

マレーシアの記事

よく読まれている記事

PAGE TOP