ジャカルタのすぐ南に位置する「デポック」という町の高校に派遣されております、金森です。インドネシアに派遣される前は看護師でした。やはり、生徒たちの健康がとても気になります。
学校は毎朝7時から開始です。インドネシアの高校生たちは、お祈りをする為に4時くらいには起床しています。その為、登校時にはすっきりと目覚めているようで、あまり眠そうな生徒を見かけません。しかし、朝食は食べて来ない生徒が多く、登校直後もしくは10時頃の休憩時間にお弁当を食べている姿をよく見かけます。
毎週月曜日は約50分の朝礼から始まります。朝礼は、全校生徒が校庭に集まり、国歌斉唱、国旗掲揚、先生方からのお話など、生徒たちは真剣に参加しています。
さて、「朝早い」+「朝食を食べてない」=「朝礼で倒れてしまう女子生徒」というのは予測がつきますね。しかも、朝から暑い。ある朝、その事態が起きてしまい、倒れた女子生徒は男子生徒たちに抱えられて行きました。そして、じゅうたんが敷かれたお祈りスペースまでたどり着くと、今度は女子生徒たちにバトンタッチし、涼しくなるように扇いであげていました。保健の先生などいません。誰もがその状況に慣れているようでしたが、私はやはり落ち着かず、朝礼を抜けてその女子生徒のところまで様子を見に行きました。すると、ミントのようなアロマが漂っていました。「KAYU PUTIH(カユプティ)」というインドネシアでは定番の白樺オイルです。虫刺され、頭痛、鼻づまり、肩こり、筋肉痛など、万能オイルです。その生徒はリラックスできたようで、すぐ回復しました。



ある生徒は、けがをした生徒の包帯を巻きなおしてあげていました。手慣れた様子でとても上手でした。別の日には、担架でけが人を運ぶ練習をしていました。困っている人を助けようと行動できるのは、イスラム教の教えもあり、インドネシアの大きな強みであると感じました。


