こんにちは!インドネシア東ジャワ州シドアルジョ派遣の堤慎一です。
私の派遣校は新年早々、一月二日から学校が始まります。日本の新年行事の中から今回「書初め」を紹介することにしました。

最初に現地日本語教師の先生に通訳をお願いして、書初めは一月二日に行うのが習わしで、この日に書くと、「書道が上達する」と言い伝えられていることなど、書初めの由来や意味を説明しました。

そして、新年にふさわしく、今回の書初めは生徒の今年の目標や願望、新年の決意や今の想い、を書いてもらうことにしました。
覚えている日本語の語彙が、まだあまり多くない生徒もいるので、直ぐに書初めを始めないで、最初に書く内容を一人ひとり考えてもらうことにしました。分からない言葉や知らない言葉があったら、生徒同士で教えあったり、考えた文が正しいかどうかなどを、先生や私に聞いてください、とお願いしました。

そして、書初めの内容が決まった生徒から順番に、何度か古新聞を半紙に見立てて練習をしてもらった後、本番の「書初め体験」をしました。


全員が書き終わった後は、みんなの前で一人ひとり書初めの発表会をしてもらいました。それぞれの生徒がなかなか個性豊かで、ユニークな作品が多く、笑い声いっぱいの「書初め大会」をすることができました。
