このインドネシア派遣を振り返って、自分自身が日本のことをインドネシアの人々、職場、地域社会、旅先での人々に発信できたか、またどれくらいインドネシアのことが理解できたかを考えてみました。道路に溢れるオートバイや自動車は、ほとんど日本製、どのタクシーの運転手も異口同音に日本車や日本製の二輪車の賞賛ばかりです。しかし、「どんな日本人を知っていますか。日本の顔はなんですか。」と聞いてみました。日本のアニメは、知ってるけど、J-popですか。はるかに隣国のK-popの方がインドネシアの人々の認知度は高いそうです。高校でも、中学校でも学生、特に女学生が知っているのはK-popばかりです。



だったら、私たち日本語パートナーズが日本の顔として、もっと多く発信すればどうだろうかと感じました。そこで私は、インドネシア派遣の最後の1ヶ月は、日本の顔として発信を続けたいと思います。なぜなら日本の代表としてで来ている私にとってそれが一番のお恩返しかなあと思うからです。とてもK-popのようなルックスや年齢的にも対抗できるとは思っていません。しかし自己のキャラクターを最大限、周りに発信し続けて、また同時にインドネシアの国のことをもっと知りたいと思っています。


学生からインドネシアはスンダ、ジャワ、バリ、メダン、パダンなどの多民族国家で、それぞれの民族とその文化がありますが、日本ではどうですかと聞かれました。ごく少数のアイヌ民族などありますが日本はほぼ単一民族ですと私は答えました。しかしよく考えてみると関西、関東、東北などそれぞれ方言があるし、その地域に根付いた文化がそれぞれ生きています。身近な祭りや地域社会のことなどインドネシアの人々に伝えたいことはまだまだあります。そして彼らに伝えることで自分が気づいていなかった日本の再発見ができると思います。

